-STYLE- OFFICIAL FAN CLUB MOTHER / Y2-DIARY
y2-diary

HOME | Y2-info | Y2-DIARY | Q-NEWS | DISCOGRAPHY・MUSIC | LIVE | ROUTE66 | PROFILE | FAN | SHOP | MAIL | SITE MAP | HELP |


STYLE TOP  >  Y2-DIARY TOP  >  前ページに戻る

- STYLE - YASUHIRO YAMANE / Y2-DIARY

image
Posted on 2025/05/15/
皆さん、お疲れさまです。

さて、
今日は、知らない人はいない
緊急通報電話番号の「110」「119」ですが
どうして、この番号に決まったのか?
この謎について紐解いていきましょう。

遡ること…
1926年(昭和元年)
自動交換方式による
「ダイヤル式電話」が登場し、
まず、最初に決まったのが「110」
と思いきや…
消防用の緊急電話番号だったんです。

しかも、
電話番号は「119」ではなく、
「112」だったんですね。

「112」に制定された理由は、
3桁で覚えやすく、
間違ってかけることも少ない。
また、
「1」は、ダイヤル式電話の番号で
回す距離が一番短く、緊急に都合がいい。
さらに、
最後に「2」にしたのは、
「111」といった…同じ番号にすると、
子供がイタズラに回す可能性があるため。

ところが、
1927年、制定されたばかりの「112」は
翌年、すぐに「119」へ変えられてしまいます。

やはり、
「1」と「2」が近かったため、
「1」を3回まわして「111」にかける
間違いが多発したからです。

そこで、
慌てているときでも
番号を意識的に正しくかけてもらおうと…
ダイヤル「1」から離れたところにある
「9」を最後に持ってきた
「119」が誕生しました。

続いて、
1948年、警察への緊急連絡番号として
「110」が使われるようになります。
ただ、
この当時は、東京や大阪など
一部の大都市のみで、
他の地域では「118」または「1110」など
バラバラだったそうです。

これを統一し、
日本全国共通の「110」になったのが
1954年。

「110」の理由は、
「119」と同じく、
ダイヤルで一番回す距離が短い「1」のあとに、
間違いを防ぐため、
あえて回す距離が一番長い「0」を
使うことにしたとのこと。

しかしながら、
1970年に入ると、
電話はプッシュン(押しボタン式電話機)
の時代となって、今やスマホ…
ダイヤル番号の離れた位置は、
関係なくなってしまいました。

…とはいえ、
今も、この番号は、
ずっと受け継がれているんですね。

「110」「119」といった3桁番号。
やはり、歴史の重みを感じます。
はい~…。

では、
ひとまず!
今日が、皆さんにとって
素敵な1日になりますように…。    YASUHIRO