-STYLE- OFFICIAL FAN CLUB MOTHER / Y2-DIARY
y2-diary

HOME | Y2-info | Y2-DIARY | Q-NEWS | DISCOGRAPHY・MUSIC | LIVE | ROUTE66 | PROFILE | FAN | SHOP | MAIL | SITE MAP | HELP |


STYLE TOP  >  Y2-DIARY TOP  >  前ページに戻る

- STYLE - YASUHIRO YAMANE / Y2-DIARY

image
Posted on 2025/06/09/
皆さん、お疲れさまです。

今や、皆さんも
電子マネーを使うことが多くなった
とは思いますが…
それでも、
ときに現金は必要!

俺も、財布の中に
少しは現金を持ち歩いております。

そこで、
ふと気になるのが
50円玉、100円玉、500円玉のギザギザ。
この硬貨のふちのギザギザは
なんのためにあるのか?

同じように思う方も
いらっしゃるんじゃないでしょうか。

では、
その理由を解明していきましょう。

時は、江戸時代…
硬貨ではなく大判、小判が使われていた頃。
小判のふちを削り、その削りカスを売って
金儲けをする不届き者が、沢山いたんですね。

そうなんです。
削りカスを集めて、大判、小判と交換し、
金儲けをするわけですが…
当然、削られた大判、小判も、
使われるたびに
さらに小さくなっていく。
そんな悪行をするヤカラを
当時「削り屋」と呼んでいました。

そんな悪行が続く中…
明治時代に入り、金や銀で新しい硬貨を
作ることになります。

そこで、削り屋をあざむくために
考えられたのが、
硬貨のふちに、ギザギザを作ってしまうこと。

いわば、
削られる前から、ギザギザに削ってしまうわけです。
その後も、
名残りから、その時代で一番価値のある…
最高額の硬貨にギザギザをつけることになります。

そして現代…
一番価値の高い硬貨として、
500円玉にはギザギザがついています。

ただ、
50円玉と100円玉にもギザギザがついています。

これは、
目の不自由な人が、
穴の空いた5円玉と50円玉を区別するため。
また、
10円玉と100円玉は、
ほぼ大きさが同じなので、
10円玉と100円玉が区別できるよう…
100円玉にギザギザがついているんですね。

そんなわけで、
ギザギザのきっかけは、
金儲けをする悪行防止だったわけですが、
今は、
目の不自由な人が、触ってわかるよう…
素晴らしい役目に変わってきたわけです。
はい~…。

では、
今日が、皆さんにとって
素敵な1日になりますように…。    YASUHIRO