-STYLE- OFFICIAL FAN CLUB MOTHER / Y2-DIARY
y2-diary

HOME | Y2-info | Y2-DIARY | Q-NEWS | DISCOGRAPHY・MUSIC | LIVE | ROUTE66 | PROFILE | FAN | SHOP | MAIL | SITE MAP | HELP |


STYLE TOP  >  Y2-DIARY TOP  >  前ページに戻る

- STYLE - YASUHIRO YAMANE / Y2-DIARY

image
Posted on 2025/10/20/
皆さん、お疲れさまです。

さて、
食欲の秋ですが…
お肉付きな方も多いはず。

「肉」といえば、
やはり、ステーキに、焼き肉など
色々と楽しめる「牛肉」

牛肉のブランド牛というと
日本三大和牛でもある…
「松坂牛」
「神戸牛」
「米沢牛」

中でも1番人気の「松阪牛」ですが、
呼び方は
「まつざかうし」「まつざかぎゅう」
はたまた
「まつさかうし」「まつさかぎゅう」
一体、どれが正解なのか?
皆さん、ご存じでしょうか。

そもそも
生産地である「松阪市」の読み方は
「まつさか」

「さ」の音が濁った「ざ」では
ありません。

従って、
「まつさかうし」「まつさかぎゅう」
となります。

ちなみに、
「松阪牛」の呼び方は、この2通りで
どちらも商品登録されています。

もちろん、
どちらを使っても構いませんが
生産地の松阪市と、その近郊では
「まつさかうし」が一般的に使われています。

ちなみに、
もうひとつ。

パソコンなどの漢字変換では
「松阪牛」「松坂牛」
どちらも勝手に出て来ます。

実際に、正しいのは
こざとへんの「松阪牛」

ただし、
「松坂」と出てくるのは、
天下の台所「大阪」に由来するんですね。

その昔…
天下人となった「豊臣秀吉」の命によって
現在の松阪市一帯の地名が「松坂」と
名付けられたのは、
戦国時代の天正12年(1584)

蒲生氏郷が、蒲生家に受け継がれる…
吉祥の文字「松」と、
秀吉の居城である「大坂城」の「坂」を
組み合わせ、「松坂城」と命名。

その後、
明治政府による廃藩置県で
「大坂」に変わり「大阪府」が
誕生します。

このとき、
「坂」から「阪」になった理由は、
実に大阪人らしく…
「坂」の字は縁起が悪いからだったそうです。

「坂」は「土」に「返る」=「死」という
意味にとれる。
また、
明治政府に対し「士(サムライ)」が
「謀反」をおこすと読める。
…として、新時代にこそ!
縁起のいい「阪」で行こう。
となったわけです。

その流れから、
「松坂」も「松阪市」になります。

そんな歴史の背景から…
正しい漢字表記は「松阪牛」
正しい呼び方は
「まつさかうし」「まつさかぎゅう」

この機会に、
整理しておきましょう。

とはいえ「松阪牛」
皆さんは、
ステーキ?焼き肉?
どんなふうに召し上がりますか…。

では、
ひとまず!
今日が、皆さんにとって
素敵な1日になりますように…。    YASUHIRO