-STYLE- OFFICIAL FAN CLUB MOTHER / Y2-DIARY
y2-diary

HOME | Y2-info | Y2-DIARY | Q-NEWS | DISCOGRAPHY・MUSIC | LIVE | ROUTE66 | PROFILE | FAN | SHOP | MAIL | SITE MAP | HELP |


STYLE TOP  >  Y2-DIARY TOP  >  前ページに戻る

- STYLE - YASUHIRO YAMANE / Y2-DIARY

image
Posted on 2025/10/30/
皆さん、お疲れさまです。

さて、
「レディーファースト」というと…
女性を第一に優先する行動。
「車ではドアを開けて先に乗せる」
「レストランではイスを引いてエスコート」
「歩道では、男性が車道側を歩く」などなど…
男性なら、
是非、身につけておきたい心構えです。

しかし、
そもそもは、そんなイメージとは違った意味を
持っていたんです。

「レディーファースト」の習慣が生まれたのは、
中世のヨーロッパと言われています。

この時代は、
男性中心の社会であり、女性は立場が低い世の中
だったんですね。

そこで、
「レディーファースト」の由来には、
3つの説があります。

まず、1つめ
この当時、横行していた毒殺や、
暗殺を防ぐための防御策として…
女性が、男性の身を守る「盾」の役割となり
女性を先に歩かせる。
食事を先に食べさせる。
つまり、
「女性が先に=レディーファースト」
が行なわれていた。

2つめ
ヨーロッパ上流階級における淑女のマナーとして
何か物事を行なう際、
女性が男性の行動を妨げないようにする姿勢から…
女性は先に準備をし、男性を迎え入れる。
男性より先に退出し、
男性の会話に加わらないようにする。
ようは、
男性に従順な姿勢こそが
理想の淑女だという思想。

3つめ
中世ヨーロッパでは「長男」は跡取り息子として
家族や周りの人々から大切にされていましたが、
「次男」「三男」は、
女性から相手にされない風習がありました。
そのため、
自分から女性に仕えることで、
女性の関心を引く行動が必然的に生まれた。

このような3つの起源は、
中世ヨーロッパの「騎士道」から来ています。

逆を返せば、
日本の「武士道」では、
「女は男の3歩後ろを歩く」という言葉が
あります。
これは、日本人らしく…
男性が女性を守るための思考とも言えます。

ただ、
「騎士道」が悪く、「武士道」が良いという
ことでもありません。

時代や環境によって考え方や、
価値観も違ってきます。

大切なのは…
今や「レディーファースト」は、
紳士としてのマナーであり、
女性を思いやる習慣からの行動。

正直、
日本人としては、照れくさいといった気持ちも
ありますが、
日本の心「おもてなし」と同じ想いとして
常に心がけたいところです。
はい~…。

では、
ひとまず!
今日が、皆さんにとって
素敵な1日になりますように…。    YASUHIRO