-STYLE- OFFICIAL FAN CLUB MOTHER / Y2-DIARY
y2-diary

HOME | Y2-info | Y2-DIARY | Q-NEWS | DISCOGRAPHY・MUSIC | LIVE | ROUTE66 | PROFILE | FAN | SHOP | MAIL | SITE MAP | HELP |


STYLE TOP  >  Y2-DIARY TOP  >  前ページに戻る

- STYLE - YASUHIRO YAMANE / Y2-DIARY

image
Posted on 2025/06/13/
皆さん、お疲れさまです。

さて、
レポートや会議の資料など
紙をまとめるときによく使う
「ホッチキス」

紙を挟んで握ると…
パチっと閉じてくれるホッチキスって
ホント便利ですよね、

最近では、
異物混入を防ぐために
食品業界で針のないホッチキスが
使われるようにもなりました。

どちらにしても、
これらは全て「ホッチキス」と
呼ばれています。

でも、
実際のところ…
ホッチキスは、正式名称ではないんです。

ズバリ!
正式名称は「ステープラ」

…なのに、
どうして、我々はホッチキスと呼んでいるのか。

その理由は、
1903年、アメリカから初めて輸入された
ステープラにあります。

この時、
輸入されたステープラは、
「E.H.ホッチキス社」からのもの。
ステープラの本体には、
「ホットキス No.1」と書かれていました。

つまり、
ステープラに書かれていたのは、
商品名ではなく、会社名「ホッチキス」
だったのですが…
その名前が浸透してしまったわけです。

ちなみに、
ホッチキスは、創業者の名前とのこと。

このような…
実際の名前と違う呼ばれ方をしているものも、
あります。

例えば、
「宅急便」
本来の一般名称は「宅配便」となります。
「宅急便」は、
ヤマト運輸の登録標章なんですね。
そこで、
ジブリ映画「魔女の宅急便」では、
宅急便という言葉の許可を取ると同時に、
ヤマト運輸がスポンサーとなりました。

そのほか、
「シーチキン」
この名前は、
はごろもフーズの登録標章。
本来の一般名称は「ツナ」となります。
…なので、
「シーチキン」を商品名にするには
はごろもフーズの「シーチキン」を
使用しなければならないんですね。

いや~意外にも、
間違えて呼ばれているものって
たくさんあるわけです。
はい~…。

では、
今日が、皆さんにとって
素敵な1日になりますように…。    YASUHIRO