-STYLE- OFFICIAL FAN CLUB MOTHER / Y2-DIARY
y2-diary

HOME | Y2-info | Y2-DIARY | Q-NEWS | DISCOGRAPHY・MUSIC | LIVE | ROUTE66 | PROFILE | FAN | SHOP | MAIL | SITE MAP | HELP |


STYLE TOP  >  Y2-DIARY TOP  >  前ページに戻る

- STYLE - YASUHIRO YAMANE / Y2-DIARY

image
Posted on 2025/06/26/
皆さん、お疲れさまです。

外を歩いていると…
ときに、橋がかかっていて
何気なく渡ったりしていますが、
橋には、
入口と出口があるんです。

えっ?
どっちが入口で出口…?
と、なりますよね。

その見分け方は、
橋の名前を「漢字」で書かれている方が
「入口」
「ひらがな」で書かれている方が
「出口」と決まっています。

ただ、
実際のところ、
昔は、そのルールに沿って、
きちんと明記されていたのですが…
いつの間にか、
その決まりも、あいまいになっているようです。

…とはいえ、
歴史的伝統のある橋は、
今も、そのルール通りの明記になっています。

まずは、
橋の名前が書かれている板。
これを「橋名板/きょうめいばん」と言います。

さらに、
橋の入口と出口を、どう決めるのか?
それは、道路に準じます。
そもそも道路には、起点と終点があるんです。

大正時代に
「すべての道路の起点は東京日本橋にある」
とされ、全国の各所から見て…
日本橋に近い方を起点。
反対に、
日本橋から遠い方を終点と定めたんですね。

よって、
起点側が橋の入り口となり、
橋名板は、左側に「漢字」で設置。
終点側は橋の出口となり、
橋名板は、同じく左側に「ひらがな」で設置。

そこで、
もうひとつ。
すべての道路の起点になる…
国道1号線の「日本橋」には
入り口も出口も存在しません。

「日本橋」の橋の真ん中には
道路元標「Kilometer Zero」があり、
どちら側から来ても
橋の左側には、ひらがなで「にほんはし」
右側には、漢字で「日本橋」
と書かれた橋名板が設置されています。

ちなみに、
ひらがなで「にほんはし」
と、濁点をつけずに書かれているのは、
川の水が濁らないように…
という願いが込められているんですね。

機会があれば、
皆さんの身近ににある橋…。
どちらが入り口、出口なのか?
橋名板を、ご覧になってみて下さいね。
はい~…。

では、
ひとまず!
今日が、皆さんにとって
素敵な1日になりますように…。    YASUHIRO