-STYLE- OFFICIAL FAN CLUB MOTHER / Y2-DIARY
y2-diary

HOME | Y2-info | Y2-DIARY | Q-NEWS | DISCOGRAPHY・MUSIC | LIVE | ROUTE66 | PROFILE | FAN | SHOP | MAIL | SITE MAP | HELP |


STYLE TOP  >  Y2-DIARY TOP  >  前ページに戻る

- STYLE - YASUHIRO YAMANE / Y2-DIARY

image
Posted on 2025/07/02/
皆さん、お疲れさまです。

ここのところ、
ホント暑くなってきましたね。

そんなわけで、
ちょっと涼しくなるような話
と行きましょう。

様々な動物の中でも、
人気者なのが「ペンギン」

ペンギンは、寒い地域に生息し、
北極や南極にいる!
と思っている方も多いと思いますが…
実は、
南極にしかいないんですね。

そもそも、
ペンギンは鳥類ですが、
空を飛ぶことは出来ず、
海を泳ぐことを得意とします。

そのため、
魚類や甲殻類を水中で捕食し、
陸上で待つヒナには、
口移しでエサを与えます。

よって、
ペンギンは、南極をはじめ、
南アメリカやアフリカ南部、
オーストラリア、ニュージーランド南部
など、南半球の沿岸部に生息しています。

でも、
アフリカやニュージーランドとなると
あまり寒いイメージはありません。

そうなんです。
ペンギンは、寒い地域を好むわけではなく
寒流が流れ込む…
冷たい海域を好むんですね。

その理由は、
彼らのエサとなる動物プランクトンが
豊富にあるため。

冷たい海水は、塩類濃度が高く…
栄養分が多いことから
植物プランクトンが大量発生します。
さらに、
それをエサとする動物プランクトンが
集まるため、
冷たい海には、ペンギンのエサが
たくさんあるわけです。

ちなみに、
寒くない地域で
ペンギンが生息する例では、
赤道直下のガラパゴス諸島。

ガラパゴス諸島は熱帯ですが…
「ペルー寒流」という寒流があるために
ペンギンは生息しています。

ペンギンの祖先は、
ニュージーランド周辺で誕生し、
南極大陸、アフリカ南端、
南アメリカ、ガラパゴス諸島など
寒流に乗って移動しながら、
生息範囲を広げて行きましたが…
プランクトンの乏しい熱帯海水、
赤道を超えることは出来なかったわけです。

では、もしも?
人類が、ペンギンを北極まで
移動させたなら…

そうなった場合、
残念ながら、ペンギンは絶滅してしまう
可能性が大きいと言えます。

ペンギンは、繁殖のために
陸上に上がるわけですが…
北極には「ホッキョクグマ」のような
捕食者が生息することから、
生き抜くことが難しいと考えられます。

…なので、
ペンギンは、南半球の寒流が流れる
沿岸部にしかいないんですね。
はい~…。

では、
ひとまず!
今日が、皆さんにとって
素敵な1日になりますように…。    YASUHIRO