-STYLE- OFFICIAL FAN CLUB MOTHER / Y2-DIARY
y2-diary

HOME | Y2-info | Y2-DIARY | Q-NEWS | DISCOGRAPHY・MUSIC | LIVE | ROUTE66 | PROFILE | FAN | SHOP | MAIL | SITE MAP | HELP |


STYLE TOP  >  Y2-DIARY TOP  >  前ページに戻る

- STYLE - YASUHIRO YAMANE / Y2-DIARY

image
Posted on 2025/07/31/
皆さん、お疲れさまです。

今日は、
「ドーナツ」についての話と
行きましょう。

きっとドーナツと聞いて…
皆さんがイメージするのは
真ん中に穴が空いたリングの形。

では、
ドーナツの穴は、
一体なんのためにあるのか?

これには諸説ありますが…
最も有力とされている説は、
「母親の作った生焼けドーナツを
美味しくするため、息子が改良した」
というもの。

この少年の名前は、
「ハンソン・グレゴリー」

19世紀半ば、当時アメリカに住んでいた
ハンソン少年は、
母親の作った生焼けのドーナツの真ん中に
穴を開けて、火の通りをよくしたわけです。

これが、後々…
世界中に広まることとなり
「ハンソン・グレゴリー」は、
リング型ドーナツの発明者として
アメリカ合衆国メイン州のロックポートに
記念碑まで建てられました。

では、もうひとつ。
ドーナツの名前は、どこから…?

そもそも、
ドーナツは、アメリカ生まれの
イメージがありますが…
ドーナツの原型は、オランダ。

オランダからアメリカへ渡り、
日本へ伝わったものです。

当時、オランダでは
「ラードで揚げたお菓子」として
「オリークック」と呼ばれていました。

「オリークック」は、
非常に高価なお菓子として、
クリスマスなど特別な日に各家庭で作られ、
お互いに贈りあう風習があったんですね。

もちろん、
この当時は、まだ…
真ん中に穴を開ける発明もなかったため、
オリークックの真ん中に
クルミを乗せることがお決まりだったそうです。

そこから、
「生地」という意味を表す「DOUGH/ドウ」
「クルミ」という意味の「NUTS/ナッツ」
合わせて「ドウナッツ」
これが「ドーナツ」となったわけです。

いや~ドーナツにも
いろいろな歴史があるわけですね。

こんな話をすると
無性にドーナツが食べたくなりました。
はい~…。

では、
今日が、皆さんにとって
素敵な1日になりますように…。    YASUHIRO